2023/07/28にversion 1.2.0のアップデートが入り「昇級」システムが実装されました。
βテスト時よりも昇級の難易度が上がる内容となっています。
実際のやり方をスクリーンショットをみながら確認していきましょう。
- エージェント管理から英雄を選択
- ほかの英雄を消費してEXPを上げる
- 同ティアの英雄とアイテムを消費して昇級
参考リンク
昇級をすることで、ステータスの攻撃力・防御力・体力を上げることができます
目次
エージェント管理から英雄を選択
下のメニュー「エージェント管理」から強化する英雄を選択します。
下にある「昇級」ボタンから昇級が可能です。
昇級はコストが高いため、必要に応じて強化していきましょう
ほかの英雄を消費してEXPを上げる
ティア | ☆1 → ☆2 | ☆2 → ☆3 |
コモン | 50 EXP | 150 EXP |
アンコモン | 120 EXP | 250 EXP |
レア | 250 EXP | 500 EXP |
エピック | 500 EXP | 1000 EXP |
レジェンド | 1500 EXP | 3000 EXP |
ティア | ☆1 | ☆2 |
コモン | 10 EXP | 60 EXP |
アンコモン | 40 EXP | 160 EXP |
レア | 200 EXP | 450 EXP |
エピック | - | - |
レジェンド | - | - |
昇級のまえに英雄の「経験値(EXP)」を上げる必要があります。
上記画像の例では、エピック英雄を選択中です。
エピック英雄☆1から☆2にあげるためには、500 EXPをためなければいけません。
EXPは、ほかの英雄を消費して上げることができます。
たとえばコモン英雄☆1を素材にすると、1体につき10 EXP、500 EXPには50体が必要です。
素材となる英雄がもつEXPは☆2の方が多くなっています。
2次流通ではS2をさがす
OpenSeaなどマーケットプレイスで☆等級の高い英雄をさがすときは、フィルターから「Grade」→「S2(☆2)」にチェックを入れてソートします
ソートが便利
英雄の数がおおいときは、ゲーム内でもソートをつかうとすぐに見つけることができます
同ティアの英雄とアイテムを消費して昇級
ティア | 必要英雄 | 必要アイテム |
☆1 → ☆2 | 同ティア☆1英雄 | 下級の昇級証 ×5 次元の時計 ×3 |
☆2 → ☆3 | 同ティア☆2英雄 | 中級の昇給証 ×5 次元の時計 ×10 |
☆3 → ☆4 (未実装) | - | - |
☆4 → ☆5 (未実装) | - | - |
経験値を既定値まであげると、つぎの画面にうつります。
ここでは同ティアの英雄1体とアイテムが必要です。
画像の例では、エピック英雄(闇属性)の昇級に必要な材料が表示。
ほかのエピック英雄が選択できるようになっています。
アイテムは「昇級証」が英雄の属性別でわかれています。
「次元の時計」はどの英雄にもつかえる共通のアイテムです。
☆2英雄を昇級するには、もう1体の☆2英雄が必要になります
計3体のおなじティアの英雄が素材として消費されることになり、☆3への強化は高コストです
素材をそろえて「確認」ボタンをおすと昇級が完了します。
攻撃力・防御力・体力のステータスがあがりました。
スキルや防御守護石などはそのままです。
昇級の実装時点では、メリットよりもコストに目がつきます
ランキングを目指していて勝てなくなったときに試してみるのがいいかもしれません
アイテムの購入はアリーナショップで
アイテム名 | 価格 | 残数 |
次元の時計 | 350 | 20 |
下級の昇級証 | 60 | ∞ |
中級の昇級証 | 180 | ∞ |
昇級に必要なアイテムは、ロビー中央部にあるカウンターで購入可能です。
NPCベルウィンの近づいて「Eキー」でショップがひらきます。
貨幣となるメダルは、デス+パラドックスの対戦で勝利すると入手できます。
初期の状態では、アイテムの残数が決まっており、次元の時計は20個しかありません。
計画的な昇級をしていきましょう。